長野県佐久市で解体を行った約150年前の土蔵が、佐久穂町での移築再生に向けて姿を現し始めました。
9月末に巨大唐松材を用いた土台工事を行い、続けて10月初旬からは古材を活用した建地に着手しています。
大変な労力と時間を割いた解体から約5ヶ月。いよいよ「布流久佐」本体部が立体として再生を始めます!
布流久佐 開業準備室
POSTED . 2022.10.07
長野県佐久市で解体を行った約150年前の土蔵が、佐久穂町での移築再生に向けて姿を現し始めました。
9月末に巨大唐松材を用いた土台工事を行い、続けて10月初旬からは古材を活用した建地に着手しています。
大変な労力と時間を割いた解体から約5ヶ月。いよいよ「布流久佐」本体部が立体として再生を始めます!
POSTED . 2023.07.06
【体験宿泊施設 布流久佐】下屋束石 位置決め
布流久佐の表情を一層引き締める要素として、重要な部分が下屋です。母屋の天井勾配に合わせて、南側に約3
布流久佐 開業準備室
POSTED . 2023.09.04
【体験宿泊施設 布流久佐】解体前の姿を回想
「体験宿泊施設 布流久佐」の建設工事が進み、完成形が見え始めているところで、移築・解体前の姿を思い出
布流久佐 開業準備室
POSTED . 2022.10.25
【土蔵移築活用PJ】再生に向けた上棟が完了!
9月末までに基礎・土台工事を完了して以降、10月初旬からは江戸時代の大工仕事のごとく、ほぼ人力にて建
布流久佐 開業準備室